<外部リンク:【Tech Academy】の詳細・無料体験・無料カウンセリングはコチラ>
完全オンラインのプログラミングスクール「Tech Academy(テックアカデミー)」の紹介です。
オンラインは継続するのむずかしいですよねー。
「自分のペースで学習できる!」なんて言ってね、
実際に契約して学習開始したら、自分のペースというのが
「お金払ったこと忘れてだらだらしてそのまま受講期間終了」
だったりして、もうガッカリ。www
そんな風にならないように、ちゃんと、無料カウンセリング受けて、
どんなスキルを身に着けて、どんなものを作れるようになりたいか、
どんな風に稼ぎたいか、どれだけ稼ぎたいかなど、
「未来の自分をイメージ」してから、オンラインスクールは契約しましょう。
ディターミネーション(断固たる決意)ですね。
漫画の「はじめの一歩」でも出てきた言葉です♪
さて、このスクールの特徴は、
大手企業で取り入れられてる研修コンテンツ!
完全オンライン!
マンツーマンでメンターがついて教えてくれる!
転職保証!
身につけられるスキル(コンテンツ)がたくさん!
ですね。
完全オンラインといっても、コーチがつくのと、転職保証がつくので不安もないです。
それでも不安を感じるなら、単純にエンジニアになるために金払って、努力して勉強するという「決意」が足りないんじゃないかな。
■向いている人、向いていない人
向いている人:
自分のペースで学習したい
外出せずにスキルアップしたい
必ずIT業界・ITスキルを使う職種へ転職したい
向いていない人:
自宅では集中できない
オンラインが得意じゃない
対面で実際に人間と会わないと苦手
■多くの企業の研修実績があるコンテンツ!
IT技術を必要とする大手企業に研修コンテンツを提供しています。
ということは、これらの企業で働けるようなスキルアップができるということ。
求人も紹介してもらっているかもしれませんよ。
だって、自分がこれらの企業の人事だったら
「研修する手間やコスト(人件費)を会社で払わず、
スクールで身に着けて入社してもらえたらありがたい」
ですから。
<外部リンク:【Tech Academy】の詳細・無料体験・無料カウンセリングはコチラ>
■学習形式
完全オンライン
マンツーマンでメンターとの学習
自宅から学習できます。
■身につくスキルや言語(コースごとにちがいます)
かなりいろいろあります。
セットで受講することで割引もあるそうです。
Webエンジニアとして独立を目指している人は、フロントエンド、サーバサイドの学習をしたり、
Webデザイナーとしてスキルアップしたい人は、デザイン系と、フロントエンドの学習をするなんてこともありますね。
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・PHP/Laravelコース
・Pythonコース
・フロントエンドコース
・WordPressコース
・iPhoneアプリコース
・Androidアプリコース
・Unityコース
・はじめてのプログラミングコース
・Webデザインコース
・UI/UXデザインコース
・Webディレクションコース
・Webマーケティングコース
・Javaコース
・ブロックチェーンコース
・Node.jsコース
・Scalaコース
・AIコース
など。
■料金(例:Webアプリケーション)
最短で4週間ですが、私なら8週間プランですね。
そのかわり「何者になりたいか」をはっきりさせてから契約しましょう。
決して安い金額ではありません。
オンライン学習だと、ついついだらだら申し込んだだけ、ということにもなりかねないので、しっかり目標を定めてからの受講をおススメです。
無料カウンセリング、をプログラミングスクールではあちこちよくやっていますが、「何者になりたいか」「そのためにどんなスキルを身に着けるか」を教えてくれます。
Tech Academyに限ったことではないですが、スクールに入るときは必ず受けて、明確に自分の目標をもちましょう。
<外部リンク:【Tech Academy】の詳細・無料体験・無料カウンセリングはコチラ>
■卒業生のつくったサービスを一気に確認
とうぜん、良い作品、目立つ受講者をクローズアップしているとは思いますが、それにしても魅力的です。
特に未経験の方は、可能性を感じてほしい。
私の中では「81歳でプログラミングを習得」した方のインタービュー。
プログラミングスクールによっては、
年齢制限のある
心の狭い
残念で教える能力に自信のない
ショボチンな学校も多い(言い過ぎ?)www
ですが、もちろん、この方の意識が高いのはありつつ、寄り添ってオリジナルアプリ制作を完成させるスクールの姿勢はすばらしいと感じました。
■運営会社の信頼性は?
上場企業が母体として行っています。
職業紹介事業の許可証も正式に取得済みなので、問題なさそうです。
■特徴のまとめ
ざっくりまとめるとこんな感じです。
▲他社との比較、なんて書いてありますが、まぁ仕方ないにせよA社、B社、なんて言われても裏付けがなく言いたい放題の比較情報にしか見えないわけで。
Tech Academyそのものの情報を確認し、気になる他社と自分で調べて比較して受講することをおススメします。
私のブログの他社の記事を参考にしてもいいですよん♪
興味があれば、無料講座やカウンセリングも受けられるのでどうぞ。
安いわけではないし、時間をかけて学習するわけなので、そうしたひと手間は惜しまず後悔のないスクール選びをしてください。
<外部リンク:【Tech Academy】の詳細・無料体験・無料カウンセリングはコチラ>
簡単にモノづくり体験のできるキットも市販されてます