■「DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)」をチェック
半年間かけて、じっくりと即戦力スキルを身に付けるエンジニアスクールです。
サイトの冒頭で「未経験から、稼げるエンジニアになるために」と言っています。
「それは簡単なことではない」ということも。
本気な人に参加してほしい、そんなスクール側の気合を感じます。
ほぼ、専門学校の様な感じです。
■プロになるために必要な知識と経験を学ぶべき順序で習得できる
・実務ナレッジから作られたオンライン学習サービス「DIVER」
過去の受講生の学習進捗や授業での反応をモニタリングし、最短経路で成長するために必要な学習プロセスを設計しています。
・実務で求められる「問題解決能力」を養う課題を用意
課題を突破していくことで、現場で即戦力人材となるための準備が整います。
■モチベーションを高く学習を続けられる環境がある
・仲間と共に学ぶ授業、勉強会、チーム開発、そして懇親会
同じ志を持ち、未来に向かって学習する仲間と切磋琢磨することができます。
授業や勉強会では、学んだことをアウトプットし同期とディスカッション。懇親会では卒業生やメンターと交流し、 学習体験やお互いのナレッジを共有できます。学ぶ仲間がいるからこそ、学ぶ楽しさ、困難を共に乗り越える達成感を味わうことができます。
・DEMODAYの開催
学んだ技術でアイデアをカタチにして発表する場「DEMODAY」があります。 投資家やCTO、観戦者のレビューを受け、さらなる成長に繋げることができます。
「学校」形式の最大の強みです。
1人だとくじけやすい意欲を、仲間と一緒に維持できる。
そして、懇談会などで人間関係をつくりながら、楽しく学習に臨めます。
DEMODAY、は「レビュー研修」のようなものでしょう。
実戦では自分の成果を発表、プレゼンする機会がかなり多いです。その経験を実地で学べるのはとても良いことです。
「DIVE INTO CODE」の詳しい情報は、、
■プロのスタートラインに立つことができる
・就職・転職サポート
卒業後は多くのリクルーティングパートナー企業の就業説明会やキャリアアドバイザーによる相談会、職務経歴書のレビューなどの サポートを受けることができます。
学習中に作成したオリジナルアプリケーションをポートフォリオとして転職活動で活用いただけます。 また、卒業生による開発サービス「SECONDTEAM」で実務経験を得る機会もご用意しています。
・卒業後のコミュニティ
DIVE INTO CODEは卒業後いつでも開発相談や学習の場として利用することができます。
卒業生同士で技術を磨き続けることができます。
就職活動サポートも充実しているようなので、卒業後も安心ですね。
卒業生による開発サービスは、そのままIT企業に入らないけれど、知識を深めたい方にはいいですね。
自営業の方や、独立を目指している方で、卒業時点のスキルではまだ不安という場合に、ここを活かしてスキルアップできます。
■カリキュラムの流れ
<学習について> | ・自習 オンライン学習サービス「DIVER」で学習します。「DIVER」上ではいつでも質問を することができます。 スクールではメンターが常駐しており、直接質問することもできます。 ・授業 同期とディスカッション形式で進めます。アウトプットをすることで学んだ内容を再現することができるようになります。 ・勉強会 自主的に勉強会を開催することを推奨しています。同期同士での勉強会はもちろん 期を跨いだ勉強会も開催されており、つまずい ている点を克服したり交流を深めることができます。 ・チーム開発 実際の開発現場と同じようにGitHub Flowでチーム開発を経験できます。テキスト学習だけでは身につかないプロの仕事の進め方を 身につけることができます。 ・オリジナルアプリケーション開発 卒業課題としてオリジナルのアプリケーションを開発します。 自分のアイデアを設計・要件定義から開発を行なっていきます。
|
<DEMODAYについて> | 自ら開発したアプリケーションを発表します。受講生・卒業生はもちろん、外部の投資家・ CTOの方も参加し直接レビューを受ける 機会があります。 |
<卒業後について> |
・実務開発相談 ※卒業後のサポートは半永久的に受けられます |
学習のチーム開発で使うGitHubは実際の業務で使います。プロジェクト管理として、広範囲で使用されているサービスです。
同じファイルを、複数の人がプログラミングすることもあるので、その共有をスムーズに行うために重要です。
そうしたスキルが入社前につけられるのは、大きなメリットとなります。
卒業後、半永久的にサポートが受けられる、、「半永久的」というのが「永久じゃない?」と気になりますが。笑
スクールに何かあったら無理ですものね。この表現になると思います。
学校で習ったことと、実地とはかなりイメージの違うことも多いので、卒業後も、色んな相談ができるのは心強いです。
就職支援にパートナー企業が多くいることも、就職を視野に入れるとポイントが高いです。
「DIVE INTO CODE」の詳しい情報は、、
■レッスンについて
・通学:授業は東京校の教室で行います。教室は自習でもご利用いただけます。
教室でのメンタリング
毎週木曜日を除く10:00 ~ 22:00
東京校での授業
オンラインでの質疑応答・オンライン
遠方で東京校への通学が難しい方はオンラインでの受講が可能です。
Skypeでの授業に出席
授業外時間でのSkypeによるメンタリング
オンラインでの質疑応答
■コースについて
即戦力コース 「実務で通用するWebエンジニアになる。」 |
1.プログラミングを始めるための基礎を身につける 2.即戦力エンジニアに必要な確かな基礎を身につける「AIエンジニアになるためのフルタイムコース」 3.Ruby on Railsと、それに関連する基礎的な知識を身につける 4.Ruby on Railsとその関連知識を道具として使用できるようになる |
エキスパートAIコース 「AIエンジニアになるためのフルタイムコース」 |
1.準備 2.AI基礎 3.機械学習 4.DeepLearning 1.Webで質問し放題 1.Webで質問し放題 2.スクールで自習し放題 |
「DIVE INTO CODE」の詳しい情報は、、
■学べるスキル
・即戦力コース
HTML/CSS、JavaScript/JQuery、Ruby/Ruby on Rails、Git/Github、SQL、Heroku・エキスパートAIコース
AI:Python、CS、AI 機械学習:Kaggle、Web、クラウド(Azure,AWS,GCP)、DB(SQL) DeepLearning:DNN、CNN、RNN・DIC Railsチュートリアルコース
Railsチュートリアル、Ruby on Rails、minitest、Git、Cloud9、Heroku
■料金
・即戦力コース(隔週の土曜・日曜のいずれかで2時間)
期間:6ヶ月 料金:298,000 円(税抜)・エキスパートAIコース(フルタイム10:00-19:00、週6)
期間:3ヶ月 10:00~19:00 料金:998,000円(税抜)質問/課題サポート: 無制限・DIC Railsチュートリアルコース(オンライン学習)
期間:2ヶ月費用 料金:198,000 円(税抜)
■その他
・即戦力コースは500時間、エキスパートAIコースは1,000時間以上が総学習時間の目安となります。
・レンタルPCのご用意はございません。ご持参いただけますようお願いいたします。
■まとめ
WEB、機械学習、Railsの3コースが用意されています。
「Railsチュートリアルコース」以外はすべてスクール形式の学習です。
即戦力コースは土日をつかった6カ月、エキスパートAIコースはフルタイムなので働きながらは無理です。
それだけガチンコのスクールと言えます。やはり、専門学校のイメージを持った方が良いです。
その分、しっかりと最新技術を身につけたい人にお勧めのスクールです。
「DIVE INTO CODE」の詳しい情報は、、