Amazon Music(アマゾンミュージック)がついに無料プランを開始しました!
<外部リンク:Amazon Music(アマゾンミュージック)>
ひゃっほーい!
いや、おそいおそい。
どこもかしこも、集客に必死になって無料プランを用意している中で、しかも著作権グレーゾーンずぶずぶでユーザー拡大しまくっている(使用許諾契約を読んだうえでユーザーがルール破ったりしているだけだけど)Youtubeの裏側で、ユーザー数増加に後塵を期していた感じです。
ただ、この無料プランは海外ではすでに実施されていたもの。
ようやく「お金は払いたくないけど、使ってみたいユーザー」に朗報となったわけです。
■無料プランの特徴まとめ
簡単に言うと、Youtubeで音楽を聴くときにある「プレイリスト」が対象になっています。
これは、ミュージシャンや、2020年のJポップスベスト、などカテゴリーごとにまとめられている曲集のようなもの。
Youtubeの場合は、動画が複数つなげられてできています。
そして、一定数の動画の後には「広告」が随時挿入されます。
形式的には同じで、動画ではなく音楽のみ、というのがAmazon Music Freeです。
<メリット>
・Amazonアカウントだけあれば使える
・プライム会員等の加入やクレジットカード登録不要
・カテゴリー、ジャンル、年代などをまとめたプレイリストや、ラジオサービスなど「セットリスト」が数百件
・適用環境は広い(iOS、Android、Webブラウザ、EchoなどのAmazon製品、アレクサの音声コントロールなど)
<デメリット>
・再生中の曲間にしばしば広告アリ
・楽曲のスキップが1時間に6回という制限
■無料プランと有料プラン、どこがちがうのか。
あたりまえですが、できることが違います。
書かれていない、Amazonプライムの料金は「年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)」です。
有料プランと無料プランの大きな違いは、
・曲数
・広告のアリ、ナシ
ですね。
オフライン再生は、家でWifi使って聞いている私的にはどっちでもいいですwww
<外部リンク:Amazon Prime Music(プライムミュージック)>
<外部リンク:Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)>
■無料プランに向いている人
注目したい特徴としては、「Amazonアカウントさえあれば使える」ということ。
私なんかはアレクサで「ジャズかけて」とか「のんびりきけるクラシックかけて」という命令をして、プレイリストを流しながら仕事をすることが多いです。
なので、アレクサに対応してプレイリストが無料で聞ける点で十分なんですよね。
何かをしながらプレイリストを流す人は多いと思うのでこれで十分だと思います。
ただ、たまに広告がはいるのはちょっと邪魔ですね。(^^;
■有料プランならどれがオススメ?
ここまで無料プランを紹介してきましたが、私はPrime(プライム)ユーザーです。
というのも、広告が曲間に入るのが嫌いだからです。
上に書いた通り、曲数は圧倒的にUnlimited(アンリミテッド)に比べて下がります。
たまに「〇〇の曲流して」とアーティストの名前を出すと「Unlimitedなら聞けます。Unlimitedの説明しますか?」とか「有料プランUnlimitedに登録しますか」とかいきなりいつもは従順なアレクサがちょいウザ営業マンに早変わりしますが、スルーしています。
それくらいの違いなので、あまり気になりません。
それにジャニーズの「嵐」などは、最近英語で楽曲をリメイクしていて、海外に発信していきたいというのもあるのか、Primeでプレイリスト再生できます。
もちろん、英語の曲+これまでの嵐の音楽もちゃんと聴けます。
聴けないアーティストのプレイリストも、少ないのでPrimeで十分です。
Primeだと、Musicだけでなく、Prime Videoが追加料金ナシで見れたり、商品の配達が速くなるなど、いいことだらけなので、総合的なサービスのレベルアップということで活用しています。
<外部リンク:Amazon Prime Music(プライムミュージック)>
<外部リンク:Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)>
Amazonのサービス、通販以外でも興味がありつつ、まだ参加できていない方はこのMusic Freeから試してみてください。
私はこの形が好き。画面がないのも好き、で愛用しています。